最近“化粧品のODM”というワード、よく耳にするけど、何なのかよくわからない。
OEMと同じじゃないの?何がどう違うの?と戸惑う方も多いと思います。
今回は、化粧品のOEMとODMについて、それぞれの基礎的な説明と活用方法を説明していきます。
1.化粧品の「OEM」とは?
「OEM」とは、
Original Equipment Manufactureの略で、受託メーカーが他社のブランド製品を製造することです。自社で工場や設備をもっていなくても、製品をつくることができます。
化粧品に限らず、アパレル・食品業界、自動車や電機製造業界などでも幅広く行われている企業間の取引を指します。
「化粧品をつくりたい!でもノウハウも設備もない…」と諦めなくても、受託メーカーに依頼することで、化粧品ビジネスをはじめることができます。
ただ、基本的には製造部分のみを請け負うため、
具体的に作りたいアイテムや内容・処方を依頼側が明確にしてからオーダーするイメージです。
何を作るかまったく決まっていない
企画のアイデアを色々と提案してもらいたい
一緒に商品を開発してほしい
という場合は次に説明する「ODM」がお薦めです。
2.化粧品の「ODM」とは?
「ODM」とは、
Original Design Manufacturedの略で、受託メーカーが他社のブランド製品を製造することに変わりはないのですが、その内容に商品企画・デザイン・開発が加わり、企画段階から製造までを一気に任せることができます。
ODMの一番のメリットは、
化粧品の知識がなくてもスピーディに製品化できるという点です。
極端に言うと、化粧品開発の経験が全くない異業種でも、ODMメーカーと組むことで新規参入が可能になります。
3.“ファブレスコスメ”が市場を席捲
近年、OEM・ODMメーカーを活用しブランディングに成功している“ファブレスコスメ”がヒットをとばしています。
ヒット商品のランキングをみてみると、大手メーカーよりも新興ファブレスメーカーに勢いを感じます。
OEM・ODMメーカーを活用する一番のメリットは、
販売促進や顧客とのコミュニケーションに時間やお金・エネルギーを注げるところです。
また、アイテムによって依頼するOEM・ODMメーカーを使い分けることにより、それぞれの受託メーカーの強みを生かすこともできます。
4.OEMとODMどちらに依頼する?より大切なこと
OEMは、基本的に製造のみ請け負うと前述しましたが、中には設計部分にもかかわるODM的要素をもったOEMメーカーもでてきており、両社の違いが曖昧になってきています。
依頼しようと思っている会社がどこまでの部分を担うのか、フォローしてくれるのかをしっかりと事前に調べ、自社の考えとマッチングする会社を選ぶことが重要です。
また、OEM・ODMメーカーどちらに依頼するにしても大切なのが
「誰に、どんな商品を届けたいのか」という“思い”の部分です。
そこは、ブランドを有するメーカーにしかできないところです。そこがないと、商品ができあがっても、なにも響かない・誰にも届かない物ができあがってしまいます。
あくまでも“思い”の部分をつくれるのはブランドメーカーだけであり、受託メーカーではないのです。
その“思い”を大切にし、この会社と組めば表現できそうだな、と感じる受託メーカーに依頼することが商品づくりにおいてとても大切なことだと思います。