フェムケア専用洗浄剤の開発のポイントをお伝えしています

COSME ARTICLES

ここ数年で注目されるようになった「フェムケア」
前回のフェムケアの市場動向にもあるように、
女性特有の悩みをケアするアイテムが増えています。

市場では化粧品に限らず、サプリメント、雑貨など、様々な商品が展開されています。
その中でも、最初にイメージするのは、ウォッシュやクリームなどフェムゾーン専用の化粧品。
においや痒み等にお悩みの方が手に取ったり、エチケットとして使用する方も増えています。

今回は、フェムゾーンの化粧品を企画する上で、知っておきたいポイントを解説します!
第一回目は、注目度の高い「洗浄剤です。

女性同士でもなかなか話しにくい話題の一つが、「フェムゾーンのお悩み」
話題になりにくいだけで、意外と気になっている方も多いのではないでしょうか。

 

1.開発ポイント「剤型」

商品を開発する上で、一番最初に検討するのが「剤型」です。
今回は市場にある剤型を中心に紹介します。

①泡タイプ

プッシュするだけで泡で出てくる洗浄剤です。
ふわふわなきめ細やかな泡で、やさしくケアできます。
泡立て不要で、手軽にスピーディにケアできる点もうれしいポイントです。

②固形石鹸タイプ

泡立てて使用する固形石鹸は、洗浄力があり、すっきりとした洗い上がりです。
泡切れも良いため、すすぎ残しが少ない点がポイントです。

③ジェルタイプ

厚みのあるジェルが肌に密着し、摩擦レスに洗い上げる洗浄剤です。
保湿力に優れ、しっとりとした洗い上がりが特長です。

2.開発ポイント「洗浄成分」

フェムゾーンは、他の皮膚と比べて極めて薄いため、
角質層も薄い傾向にあります。

さらに、バリア機能も弱いため、外部の刺激も受けやすく、
肌内部の水分も蒸散し、乾燥しやすい状態にあります。

このことから、使用する洗浄剤は、
マイルドに洗い上げながら、お肌に必要な水分や油分を取りすぎない
アミノ酸系や植物由来の洗浄成分がおすすめです。

剤型とも関連するため、OEMメーカーに相談すると良いでしょう。

3.開発ポイント「美容成分」

アイテムの特長となる美容成分は、
フェムゾーンの悩みに関連した成分が配合されています。

 【フェムゾーンのお悩み】

 1位 ニオイ

 2位 蒸れ、痒み

 3位 黒ずみ、かぶれ

※社内アンケート結果(女性、20~50代、20名)

 ニオイに対するアプローチは、
原因となるタンパク質汚れを落としたり、原因菌の繁殖を抑制するエキスを配合しています。
また、精油などの香料でマスキングするアイテムもあります。

かゆみ、乾燥、黒ずみには
植物エキスや、乳酸菌などの発酵液エキスで対応しています。

4.開発ポイント「㏗」

フェムゾーンの㏗は、他の部位の皮膚よりも酸性寄りです。

一般的なボディソープで洗うと、洗浄力が強く、
必要な潤いまで取りすぎたり、刺激になる可能性もあります。

しみにくく、やさしい使い心地を目指すためには、
フェムゾーンの㏗と合わせる必要があります。

5.その他のポイント

・フリー項目

防腐剤、合成着色料、合成香料、エタノールなどを配合していない、
無添加を謳うアイテムも多くあります。

敏感な部分に使用するものだからこそ、配合成分にはこだわりたいですね。

 ・安全性試験

肌に対する刺激性を確認するために、
パッチテストやアレルギーテストを実施することがあります。

パッケージにも記載することができ、
特に大手ブランドメーカーでは敏感肌や乳幼児向けの製品で実施しているようです。

試験を実施していても記載していない場合もありますが、
消費者にとって商品選択の一つの指標となります。

ただし、すべての肌にアレルギーが起きないというわけではありませんので注意が必要です。
安全性試験は必須ではないため、各社の方針に委ねられています

6.シーエスラボのフェムケア専用洗浄剤

シーエスラボでは、好みのテクスチャーや使用感で選べる、
4種類の洗浄剤を開発しました。

1アイテムで「洗浄」と「保湿」の効果が叶い、
オイルタイプやミルクタイプなど、珍しい剤型もございます。

詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。

ぜひお気軽にお問い合わせください。